
「日米決戦の天王山」と言われたフィリピン・レイテ島の戦いにおいて、各方面から総退却した将兵が目指したカンギポット山(現地名:Buga-Buga Hills)への行き方や、渡航前に考慮すべきことなど簡単に解説します。
カンギポット山への行き方
1. ビリヤバの街へ移動
□ タクロバンから
Tacloban Transport Terminalからビリヤバ/Villaba行きのバンに乗車
□ オルモックから
Ormoc Transport Terminalからビリヤバ/Villaba行きのバス・バンに乗車

2.カンギポット麓のブガブガ地区またはカタバカン地区へ移動[30分~1時間]
ビリヤバの中心部で下車後、乗り場に待機しているバイクタクシーのドライバーと交渉し、カンギポット山麓にあるブガブガ地区/Barangay.Buga-Bugaまたはカタバカン地区/Barangay.Catagbacanへ向かいます。
※ ブガブガ地区の方が累計標高差が若干少なく、巡拝者の受け入れも積極に行われています。
ブガブガ地区
カタバカン地区
未舗装の急な坂を40分かけ登るので、雨季は4輪車の走行はほぼ不可能と思われます。雨の多い12月にはトライシクルでも登るのは無理のようで、事故の危険が大きいバイクタクシーでの移動になります。
ビリヤバからブガブガ地区およびカタバカン地区まで道路は、一部拡幅工事が行われているものの舗装されました(2025.2追記)。

3.村役場で名前等を記帳する
村へ立ち入る際は氏名や連絡先などを記帳する必要があるため、村役場へ立ち寄ってください。

(3) ガイドに案内していただく[往復2~3程度]
役場の職員にガイドを紹介してもらい、山頂まで未整備の山道を気をつけて登ります。下山後はそれぞれの村に建立された慰霊碑へも是非ご参拝ください。


ブガブガ地区の慰霊碑
Coming soon…
カタバカン地区の慰霊碑
渡航前に考慮すべきこと
入山許可および謝礼
カンギポット山登山の際、遭難しないようにも村人の同行が必ず必要です。 村へ着くと役場にて記帳登録を行い、同行するガイドを紹介してもらいます(ガイドへは謝礼を幾らかお渡しください)。また、当日の天候が良くても台風通過後や大雨の後など、滑落や土砂崩れの危険があると入山を許可されない可能性があります。必ず役場職員の指示に従ってください。
所要時間について
カンギポット山の最寄りの町・ビリヤバから山頂まで往復4~5時間程度かかる為、旅程の他食事やトイレについても考慮する必要があります(麓の村でトイレを貸してもらえるとは思います)。
危険な登山道
カンギポット山は登山道が無く、ガイドが草を刈りながら進路を切り開いて行くほどで、通常の登山よりも体力を消耗します。
山頂付近は傾斜が急な上、山頂手前では幅が狭く突風の吹く岩を登る為 滑落の危険があります。登山に慣れている方、どうしても登りたいという方以外はオススメしません。登山に十分な装備が無かったり、訪問時に少しでも体調に異常があれば絶対に登らないでください。
ブガブガ地区の『平和記念碑』やカタバカン地区の『世界平和記念公園の碑』からも頂上ははっきり見えます。
荷物について
日本で登山を行っている方々はご承知と思いますが、荷物は登山に必要な貴重品など最小限のものを携行し、不要なものはホテルに置いておきます。泊数の少ない旅程では宿泊する街によって、訪問可能な場所も限られてきます。
訪問スケジュール例
Tacloban New Tarnsport Terminal⇨2時間/乗合バン⇨ビリヤバ⇨40分/バイクタクシー⇨ブガブガ地区orカタバカン地区⇨1.5時間/徒歩⇨カンギポット山頂上⇨1.5時間/徒歩⇨麓の村へ下山⇨30分/バイクタクシー⇨ビリヤバ⇨2時間/乗合バン⇨タクロバン
※ オルモックからビリヤバへの移動は約1時間程度になります
※ 実際には乗継時に待ち時間が発生し道路状況やドライバーによって移動時間は前後します
※ 滞在日数の多い方は、オルモックからのアクセスをオススメします(タクロバンからよりも便数が多く移動時間が短い為)。
カンギポット山への訪問手段を解説致しましたがいかがでしょうか。ご不明点・ご質問がありましたらコメント欄よりお寄せください。日々アップデートしてまいります。
また、ネットショップにてガイドブックも頒布しておりますので、よろしければ巡拝にお役立てください。

東京在住の永瀬です。カンギポット山への行き方、注意事項などについて掲載ありがとうございます。日程や気候面などを慎重に考えながら判断したいと思っています。早速のご対応に感謝申し上げます。
永瀬様
日程が決まった際や、また何かご質問などございましたらご連絡ください。
渡航の際は十分お気をつけください。 山上
2024年1月中旬レイテ島旅行を予定しております、できればカンギポット山まで行きたいと思ています。73才で足腰が弱り気味です、若い時は登山していたので大丈夫だと思います、まず現地に行き天気と身体の状態を考慮して登るかやめるか判断したと思います。
行き方、大変参考になりました。 私の叔父がカンギポット山で帰らぬ人となりました。
HARIMA 様
コメントを頂きありがとうとざいます。叔父様がカンギポットで戦死された故。
もし当日に登山が難しい場合は、カタバカン地区の反対側 ブガブガ地区の慰霊碑からも周辺を俯瞰できますので、宜しければご参考ください。天候の不安定な時期ですので、道中 お気を付けくださいませ。 山上
山上様 HARIMAです、2024/1/18タクロバンからVillabaまでバスで行き市役所に許可をもらいに行ったら此処ではなく、新しく出来た場所を教えてもらいバイクタクシーで行き、申請しょうとしたら、そこも新しい建物のセレモニーで、今日は出来ないとの事、時間がどんどん過ぎこれでは行けないと思い、許可を受けないでバイクタクシーで世界慰霊平和公園の碑まで行って来ました、幸い天気も良く慰霊碑まで行き時間が昼過ぎになり、カンポンギ山は登山をあきらめました。本当に良い慰霊になりました、有り難うございました。
HARIMA 様
レイテ島への慰霊巡拝、誠にお疲れ様でございました。カンギポット山の登山が叶わず残念ではありますが、近くまでへ参拝にいらっしゃり叔父様も喜ばれた事でしょう。天気が良ければ、慰霊碑からカンギポット山も綺麗に見えたのではないでしょうか。
私の説明が巡拝を行う上で少しでも助力となれましたら幸いです。レイテへの巡拝は続けてまいりますので、今後も写真や投稿をどうぞご覧ください。ご連絡頂きありがとうございました。 山上